













-
ブラウン
-
ワイン
-
レッド
-
ピンク
-
オレンジ
-
イエロー
-
ブラック
-
ブルー
-
グリーン
-
グレー
-
チャコールグレー
-
ブッテーロ(カラー備考欄記入)
-
イタリアンスクラッチレザー(カラー備考欄記入)
-
シュリンクレザー(カラー備考欄記入)
※こちらの商品は受注生産品です。現在の納品スケジュールは1〜2週間を予定致しております。
革靴を履かれるビジネスマンの方にオススメなシューホーン(靴ベラ)
靴の履き方さえもお洒落に魅せるアイテムです。
鍵と持ち合わせて常に持ち歩けるようコンパクトなサイズ感に仕上げました。
芯材には曲がらない様ステンレスを加工し入れております。
キーホルダーとしても邪魔をしないデザインとなっております。
size:H100mm×W25-48mm×D4mm
【備考欄記入事項】以下をコピーしご利用下さい。
*レザーカラー(ルガトーご希望の方以外)
*ステッチカラー
以下シュリンクレザーをご選択の方のみ
*箔押しロゴカラー:ゴールド or シルバー
*コバカラー:ブラック or チョコ or ホワイト
【イニシャルオプション】+¥1,100
別途出品致しております〈イニシャルオプション〉を合わせてご購入頂きますと
シュリンクレザー以外は素押し
シュリンクレザーは箔押しにてイニシャルをお入れする事が可能です。 例)G.T
イニシャル刻印位置は掲載写真の四角位置。
https://gelso.shop/items/616ec9dff1f39a6a7c27f078
↑イニシャルオプションURL
【ラッピング桐箱オプション】+¥1,100
別途出品致しております〈ラッピング桐箱オプション〉を合わせてご購入頂きますと桐箱にて梱包しお送りする事が可能です。
https://gelso.shop/items/61b40163ecd05763865650f3
↑ラッピング桐箱オプションURL
【選択可能レザー】
〈ルガトー〉
“革の宝石”と呼ばれる、ベルギー産マズール社の最高級レザーを使用しております。
最高級とされるフランス原産の牛ショルダー部位をさらに厳選したものだけを使用しています。
ショルダー部位の特徴であるシワ模様の「トラ」に、染料がしみこみ美しい模様として生かしているのが特徴です。自然の模様なので一枚一枚同じものがなく、世界に1つだけの雰囲気を醸し出します。
〈ブッテーロ〉
イタリアのトスカーナ州にある老舗タンナーワルピエ社にてイタリア伝統の技法により時間を惜しむことなく作られた最高級革です。
“革の王様”と称されております。
フランス原産のステアという成牛のショルダー部分が使用されています。100%植物タンニンで鞣されたヌメ革は密度が高く粘りやハリが強いのが特徴のひとつです。
初めはマットな質感ですが、使い込むと独特な艶を纏います。
〈イタリアンスクラッチレザー〉
植物タンニン鞣しの牛革肩の部位を使用されており、革の表面に特徴的なスクラッチ加工が施されています。
スクラッチ加工をすることによって独特の風合いが表現され、使用していく過程で艶々に変化していくエイジングを存分に楽しんで頂ける革となっています。
原皮は上質なヨーロッパ産で、しっかりとした繊維質になっています。
鞣しにはケブラチョ、ミモザが使われています。
独特なイタリアンレザーの香りをお楽しみください。
〈シュリンクレザー〉(日本製レザー)
『Shrink』日本語で『縮む』を意味するシュリンクレザーはその名の通り、革表面を縮ませたようなシボ(シワ)が出るように加工したレザーのことです。シュリンクレザーの1番の特徴はすでにシボがある加工がゆえに傷が付きにくい、目立ちづらいところにあります。通常のレザーは爪でひっかくなどしてしまうとすぐに傷がついてしまいますが、日常生活を過ごす中で大きな傷がついてしまうということがございません。又、軽量で汚れや耐久性にも優れています。エイジングに関して言えば、すぐに経年変化を感じられるものではございません。通常のレザーより徐々に経年変化していく様子を長い期間楽しんで頂けます。
【作業特徴】
“手縫い”
ステッチはフランス伝統のクチュールセリエと呼ばれる手縫い手法にて細か縫製を行なっております。
クチュールセリエは鞍作りなどで用いられる耐久性を追求した技法となっております。
ミシンに比べると数十倍から数百倍の時間と技術が必要となりますが、手縫いならではの美しさと耐久性があります。
“捻”
革の輪郭にあたる箇所には“捻”と呼ばれるラインを手作業で入れております。
炎で熱した工具で素早く革の縁にラインを引きます。
縁を焼き締めることにより、作品の引き締める効果があります。
“コバ”
コバと呼ばれる革の縁にあたる箇所には顔料を使わず、何度もヤスリで縁を整え、染色を行い、磨き上げていきます。手間と労力がかかりますが、使用していく過程で塗料の剥がれなどの劣化が起きることがありません。